全ての経験を自己理解に繋げる意識

全ての経験を自己理解に繋げる意識 体験の記事
こんな人におすすめ 画像

何かが突出している人はオーラがすごい

私の知り合いに “ゴルフがとても上手な男性(ここではKさんと呼ぶ)” がいる

正直に言えば、Kさんの腕前を実際に見たわけではなく、スコアを聞いただけなのだが、そのスコアが凄い

ぎちゅ。
ぎちゅ。

ちなみに、Kさんは とても男気溢れた人 で、

男性から見ても憧れてしまうほどです!!

行動力を鍛え、経験値を獲得し、 自分の強みで存分に戦える人 は、かっこいい

感覚的に優れている何かを自分で発見し行動すれば、結果は出やすい

ただ、どのタイミングであなたが急成長できるのかは、やってみないと分からない

1つ言えるのは、自分の心をすり減らしたり苦痛に耐えながら経験するよりも、自分が 楽しめるような経験から努力が実る ことは多い

だから、自分の心の声をしっかり聴いた上で、行動へと結び付けよう

区切り線

誰かとの会話の中で新しい発見を見つける

行動しなければ何もはじまらない ~現実~

自分と違うタイプの人との話は勉強になる

Kさんとのゴルフの話だ

“他の人も上手くなりたいんだったら練習すればいい“ と、Kさんは言い放った

確かにその通りだ その考え方は全面的に賛成だ

でも、Kさんは ”感覚的にも優れた人” で、わかりやすく言えばセンスがとても良い

私は “でもKさんは感覚的に優れている面もあるよね” と言った

それに対して、Kさんは “そんな事はない” と、全否定の様子だった

区切り線1

努力だけでもセンスだけでも一流にはなれない

それだけKさんは上達するために、 人一倍努力してきた のだろう

私の言葉はもしかしたら、 ”Kさんの努力してきた背景を否定してしまう” 言葉になったかもしれないので、それについては正直にに謝りたい

ぎちゅ。
ぎちゅ。

私は、Kさんの努力を否定し、不快にしたかったわけではありません

自分の 言いたいことをしっかり言葉で伝える のは、やはり難しい

”感覚的に優れている上に行動(練習・努力量)もしてきたから、そんなに上手くなったのだ” と言いたかったことをしっかりと皆さんに伝えておく

逆に言えば、感覚的に優れていても行動に結び付けなければ、結果は伴わない

”センスは良いけど練習はしない” のでは、ゴルフは上手くならない(ゴルフに限らない)

≪ Point ≫

・センスが良くても 行動しなければ、結果は出ない

区切り線

自己理解のための行動は全て無駄にならない

上達速度が上向きに転じるまで継続してみる ~理想~

成長速度には波がありタイミングがある

世の中には、”はじめて向き合う物事でも案外上手くできてしまう人” もいる

そんな人を皆さんは見たことはないだろうか?

ぎちゅ。
ぎちゅ。

ちなみに私は ”初めてで上手くできる方ではない” ので

感覚やセンスに優れている人 を見ると、羨ましいです

やはり、人それぞれいろいろな要素を持っていることが前提になる

私が考えるに、同じ練習量でも ”感覚やセンスが優れている人” のほうが上達は早い

だが、その感覚的なものはどこで発揮されるか分からない

例えば、今回のゴルフで言うと

  • 最初からある程度上達が早い人
  • ゴルフクラブにしっかりボールが当たるようになってから上達が早い人
  • ゴルフコースを回るようになってから上達が早い人

など

どのタイミングで上達速度が上向きに転じるかは、人それぞれ だ

そういう意味では、始めたばかりで上手くいかなくても ”それなりの期間を続けてみる” ということも大事になってくる

だがここで注意が必要なのは、自分が楽しんで物事に取り組めているかどうかだ

特に、精神的に疲弊してしまうまで続ける必要はない

”自分の体が拒否反応を示している” のであれば、すぐにでも辞めるべき である

区切り線1

限界の上限はどこなのかは誰にもわからない

ゴルフがどこまで上手くなるかも人それぞれだろう

  • 自分が楽しめればそれでいい
  • アマチュア上位が限界
  • プロで通用するくらいが限界
  • 一流のプロになれるくらいの素質

これらは全てやってみないと分からない

”限界がどこまでなのかを一概に決めてしまうこと” は、本来良くないが、プロを目指すのと趣味で楽しく上手くなりたいのでは話が違ってくる

努力すれば ”大谷翔平さん や イチローさん” に、誰でもなれるわけではないと言えば、分かりやすいだろうか

それでも断言できることは、 行動してみないと ”ゴルフ未経験者がどこまで上手くなれるかどうかを判断できない” のは、確かだと思う

それはつまり、 “行動し、体験してはじめて判断できること” で、世の中は作られているし、行動力がある人ほど ” 自分の向き・不向き を判断できる” のだ

だから最近の自己啓発系の情報には、 “行動力こそが最高だ” と書いてあることが多い

自分の向き・不向きの傾向を理解すれば、 ”あなたの力が発揮できる場所がどこなのか” を判断しやすい

そして、自分に向いていそうなことにどんどん挑戦し、時間と努力を費やして、あなたの 余裕の獲得 へと導いていこう

自己理解は行動力・経験値があってこそ深みを増す

そういう意味では、経験してみて上手くできないことに直面しても、肩を落とす必要は無い

自分の不向きが分かった時点で、あなたの成長や認識力は前の自分よりも向上している

それが ”これも良い経験になった” と思えるコツだ

≪ Point ≫

・どのタイミングで 上達速度が上向きに転じるか は、人それぞれ

・健康第一、特に 精神をすり減らす物事 はすぐに辞めるべき

・行動力によって経験値を獲得し、 自己理解に努める

区切り線

行動することが苦手な皆さんへ

正直、私は行動することが苦手な方だと思っている

だから、”しっかり行動する重要性に気付く” まで、行動しないことの方がはるかに多かった

それは、コンフォートゾーンの外へ行くことが怖かったからだ

何事も初めての経験でうまくできないことが多かったから、ある程度できる自分の居場所に目を向けていた

だから、一般的な人たちよりもはるかに 経験値 が少ないのが明らかだし、それを今では後悔している

だからこそ ”いかに行動力が大事なのか” を、今は理解しているつもりだ

それでも、行動することが怖いと今も思うし、行動しない理由を作ってしまうこともある

これからも、自分が ”少しでも興味が持てる・やってみたい” と思うことは、どんどん挑戦していきたい

このブログも ”自分の経験を皆さんに伝える場所・そして実際に記事を書く” という行動に結びつけていきたい

ぎちゅ。より
全ての記事はこちら
区切り線

インスタグラムもぜひよろしく!!

皆さんフォロー宜しくおねがいします!!(画像をクリックするとページへ飛びます)

ぎちゅ。ブログインスタグラム
区切り線

コメント

タイトルとURLをコピーしました