失敗と成功をどう捉えればいい?感情に寄り添った行動から質の良い経験値を導く

失敗と成功をどう捉えればいい?感情に寄り添った行動から質の良い経験値を導く 現実と理想の記事
こんな人におすすめ 画像

意識の仕方ひとつで、成功・失敗の価値が変わる

失敗は成功の元、成功体験を増やせば人生は豊かになる など、このような考え方が世間一般的に広まっている

もちろん私も、これらの考え方に共感できる部分がたくさんあるが、捉え方次第では間違っている部分もあるのではないかと考えさせられる

すなわち、全ての失敗が成功の元になるわけではない し、全ての成功体験があなたの人生を豊かにしてくれるわけではない 場合も、もちろん存在するのではないか

物事は複雑であり、意識の仕方ひとつでその後どのような影響をもたらすかを考えながら、しっかりと経験値を獲得し成長できるように努めることが大事だろう

そのためには、結果的に成功しても失敗しても良いから、 まず行動する ことだ

ぎちゅ。
ぎちゅ。

そしてそれは、あなたの 好奇心に伴った挑戦 が望ましいです!!

もし、成功しても過信してはいけない

もし失敗しても、意味付けをしてしっかりと経験値にしようとする意識が必要だ

そんな 感情コントロール技術を習得 して、成熟した人間を目指そう

区切り線

まずは経験値の獲得からはじまる

未来を見据えた経験値の意味付け ~現実~

選んだ経験・選ばされた経験

この世の中は、あなたがまだ未経験の物事であふれている

数え切れないくらいの物事が綿密に絡み合った世の中だからこそ、人生は一生学びであり、新しい物事への好奇心や挑戦があり続ける限り、あなたは成長し続ける

そんな中、あなたの現在の経験値は 

  • 自分が選んで経験したこと
  • 人や環境に選ばされて経験したこと

の2つが絡み合っている

できることならば 自らが納得し選んで経験したこと が、多くを占めていて欲しい

なぜならば、自分の感情に寄り添った経験値は、あなたの成長に直結している からだ

例えば、子供の頃に嫌々ピアノを習わされた人は、大人になってから続けていることは少ない

むしろもう ”ピアノの弾き方はあまり覚えていない” とか ”指が動かない” という人もたくさん存在する

自ら選んだことによって 努力の量や質は変化 し、取り組む 熱意も天と地ほど差がある から、経験値にも質があると考えてもいいのかもしれない

そんな良質な経験値はあなたの感情に比例し、熱意があってこそ時間をかけて少しずつ頑張っていけるという事実がそこに存在する

区切り線1

好き・嫌いの経験の振り分け

ただし、嫌々経験したことが全く意味が無かった訳ではない

”ピアノが自分に合わないと判断できたこと” も、経験値だし、 ”ピアノは好きになれなかったけれども違う楽器に挑戦してみたい” と、思えれば、違う経験値を得るきっかけになる

このように、あなたの経験値が単純に良い・悪いという判断だけで終わらず、 自分の特性を知るきっかけ になったのならば、無駄な経験にはならない

ぎちゅ。
ぎちゅ。

経験によって好きになったら これから大事にしたい物事の発見 と、捉える

嫌いになったら 自分に必要ない物事の発見 と、捉えよう!!

つまり、 ”自分が何を大切にするか” を正しく判断できればいいのだ

全ての経験になにか 新しい視点 を見出し、なにか 考えさせられるようなきっかけ にさえできれば、ほとんどの経験が無駄に終わることはない

成長とは、 新しい視点やきっかけ の連続だ

だが、自分の経験によって あなたが負の感情で覆われてしまう こともあるから、 得た経験値とあなたの感情を天秤にかけて 考える必要がある

分かりやすく言えば、本当にピアノを習うのが嫌いでしょうがなかったという現実があるとすれば、ピアノを習うストレス > ピアノから得た経験 となる

精神的にすり減らす経験 は、プラスにはならない

それでも、そんな過去の経験を全くの無駄にしないで欲しい

視点を広く持って意味のある経験値として成り立たせよう

このように意識の仕方によって、1つの経験値だけを考えても影響力が大きいのだから、これまでのたくさんの経験がをあなたの人生を支えてくれる

ぎちゅ。
ぎちゅ。

つまり、 同じ経験をした人はひとりもいない のだから

あなたの経験値はとても尊いです!!

あなたがもし、 ”自分は経験値が少ない” と悩んでいるのであれば、半分は ”そんなに悩まなくてもしっかり経験できている” ことを、私は伝えたい

プラスでもマイナスでも あなたの経験値の集合体は、この世で唯一のあなたの経験値 だからだ

もう半分は経験不足である自覚があるならば、 ”あなたの感情に寄り添った新しい経験値の獲得” を勇気を持って目指して欲しい

とりあえずやってみなければ先に進めないことは世の中にはたくさんある

経験してはじめて自覚できること・新しい発見で溢れていることを理解し、行動のハードル自体を低く下げてみてもいいのではないだろうか?

及第点が高すぎると 行動する勇気の欠如 に繋がり、 失敗を恐れる ようになるからだ

好きな気持ちや向上心、興味・関心などのあなたの気持ちをしっかりと大切にして、どんなに小さなことでも新しい経験値として増やしていければ、 あなた自身を大切にする 道筋へと近づくことができるのだ

≪ Point ≫

・新しい物事への 好奇心や挑戦 があり続ける限り、あなたは成長し続ける

・新しい視点が見えたり、 何かを深く考えるきっかけ になったのであれば、結果が伴わなくてもしっかりとした経験値になっている

・とりあえず やってみなければ先に進めない ことは世の中にはたくさんある

区切り線

成功と失敗の向き合い方

未来を見据えた経験値の意味付け ~理想~

1つ頭が抜きんでた状態は、あなたの伸ばすべき特性

人間は成功と失敗をしながら、経験値を高めていく

さらに、経験値を高めた上で成功・失敗する

その繰り返しだ

まずは、様々な経験が絡み合って経験値に深みが増す ことを理解しよう

そのような意味でも、経験値を高めないと経験できないことが存在し、見える景色や見え方にも変化がもたらされる

それが成熟であり、 “1つ頭が抜きん出た状態” だ

ぎちゅ。
ぎちゅ。

人よりも上手くできる状況は、あなたに豊かさを与えますが

それと同時に、 人間性や理性 が試されます

知識・技術・立場などを高めた後に、真摯に向き合えるかどうかが非常に重要 だ

その高みに対してあぐらをかき、周りに対して威張り散らすのでは、あなた自身のその後の成長は期待できない

それどころか、周りに対して悪影響を及ぼしかねない

だからと言って、故意に低姿勢な対応や謙虚な気持ちを相手に見せることが目的となってはいけない

謙虚な気持ちの仮面 をつけているものの、 本心では相手を見下している ようでは、あなたの精神的な成長には結びつかない

自分にも相手にも良い部分がそれぞれあるから、 比較するのではなく尊重し合うような視点 を心がけていれば、相手を見下す心理は生まれない

自分には自分の武器があり相手には相手の武器があるので、比較しても意味はない

他にも、人からどう見られるかを気にしすぎるタイプの人は、常に自分を取り繕っている可能性が高く、生きづらくなるだけだ

心の底から湧き出てくる 自分の気持ち・感謝の気持ちをしっかりと相手に示す ことを大切にしよう

このように、成功・失敗の向き合い方や心の保ち方が重要になる

“失敗は成功の元・成功体験を増やせ” という言葉に大きな重みは存在するが、捉え方を間違えると、あなたの成長には繋がらないかもしれない

≪ Point ≫

様々な経験が絡み合って 経験値に深みが増す

・成熟するということは、経験値があるからできる体験ができたり、 一味違う視点 が見えること

・知識・技術・立場などを高めた後に 真摯に向き合えるかどうか が非常に重要

区切り線1

過信だけは絶対にするな

成功体験を成長へ導く

あなたの成功体験がその後の人生の成長へと導けるかどうかは、成功に対する分析の仕方によって変わる

“全て自分の力や努力だけで成功できたのだ・自分は特別な人間だ” と 過信した瞬間に、成功体験がこれからのあなたの成長の足を引っ張る

私はあなたの能力や努力を馬鹿にしたい訳では、決してない

むしろ、成功体験はあなたの力・努力による所がとても大きい

だが、それだけが全てと考えるのではなく、その他にも成功できた要因がたくさん存在することに目を向けなければならない

あなたを取り巻く環境によって経験値の獲得の仕方や結果は常に変化するから、自分の力で変えられない部分にも成功できた要因が存在することを認めなければならない

ぎちゅ。
ぎちゅ。

100%自分の力で成功できたと過信する のは危険です

周りの環境や支え にも注目して、これからも良い結果を生み出して下さい!!

反対に、周りの支えがあったから成功しただけで ”自分の力は大したことが無い” という意識をしてしまうタイプの人もいるが、 成功した以上、あなたの実力が足りないということは有り得ない

むしろ、自分を過小評価すると次の成長の妨げになるから、自分を正しく評価することはとても大事だ

その上で、成功できた結果の中にもさらに改善点を意識したり、その経験自体を他の誰かの支援に繋げるなどすれば、あなたの成功体験がさらに大きく成長する

これらが、成功体験の重要な意味付けであり、知識・技術・精神的な成熟の全てにおいて成長させてくれる

逆に、相手に最低限の気遣いもできないくらいに過信してしまっては、人間関係の破綻が待っている

自分を正しく評価し、理解することが唯一の成長の道 だ

≪ Point ≫

・結果だけに注目し、成功した事実だけを見て過信してしまうと、成功体験がこれからのあなたの 成長の足を引っ張る

・成功できた要因の中には、 自分の力で変えれない環境要因 も必ず存在する

・過信せず過小評価もしない 等身大の自分 を正しく評価して、成長に繋げる

区切り線1

冷静になる時間の確保をしてから

失敗から成功を導く

失敗した瞬間にもう嫌だと捨ててしまうのはもったいない

”失敗して投げ出してしまう” のが人間だから、一旦その物事から離れても良いから感情を落ち着かせる時間を作ってみればいい

自分が 落ち着いた感情を取り戻して から、続けるか辞めるかの判断をすればいい

続けたいと思ったらその失敗を分析して次に生かし、辞めるならば理由が明確になっているはずだから、それもまた経験値として意味付けをすればいい

そうすれば、どんな失敗でもあなたにとって意味のある経験になる

逆に言えば、続けようが辞めようが 経験に意味付けができなければ、せっかく経験したことがあなたの成長に結びつくことはない

それは ”失敗が成功の元になったのではなく、失敗がただの失敗に終わる” ことを意味する

それに加えて、人間は感情の生き物だから、感情を上手くコントロールして意識を良い方向に向けてみよう

というのは、感情だけに振り回されれば成長の意識が難しくなり、自分にとってマイナスの感情が生み出されることもある

”努力したって意味がない” と決めつけてしまっては、上手くいくことに向き合う機会も失いかねない

 

ぎちゅ。
ぎちゅ。

負の感情 に覆われたまま発言・行動をしてしまうと

自分自身・対人関係に悪影響を及ぼしてしまうので、注意が必要です

そして、人間は 成功をすんなり受け入れる が、 失敗すると感情が揺さぶられる

失敗すると落ち込むし、恥ずかしく思うこともあるし、やるせない気持ちにもなる

だが、成功と失敗をともに成長に繋げる考え方を理解すれば、これからの未来における失敗に気後れすることも少なくなる

もっと言えば、失敗を恐れて行動しない状態・気持ちと戦うことにも繋がる

大きな失敗をしないように注意しつつも、失敗に臆することなく挑戦できる感覚は、人間にとって大きな感情コントロールスキル だ

とくに、失敗しないための行動が目的になっている人は、絶対に意識しておきたい

失敗しないことを目的にするのではなく、自分の感情に寄り添ってしっかりと行動し、 失敗しても受け入れる 準備ができている状態が理想だ

また、過去の失敗が許せない人にとって自分自身を許すことに繋がり、しっかり理解し納得できればこれからの自分に優しくできる

自分に厳しすぎる人は、ぜひ参考にして欲しい

あなたがしっかり経験し、幸せに近づくための意識の持ち方として覚えておこう

≪ Point ≫

・感情的なまま何かを判断するのではなく、 落ち着かせる時間 を作り、正気をとりもどす

・経験に 意味付け をすれば、たとえ失敗しても成長に繋がる

・努力が結果に繋がらないこともあるが、それでも努力しなければ、 上手くいくことに向き合う機会も失いかねない

・失敗に臆することなく挑戦できる感覚は、人間にとって大きな 感情コントロールスキル である

区切り線

理性・道徳心によって、暴走しない自分を作る

人間は失敗したら諦めたくなるし、成功したら更なる成長を意識し続けるのが難しくなる生き物だ

上手くいかない現実と向き合って戦い続けることは難しいし、大きな成功により余裕の確保が担保されたときに安心しきってしまい、現状維持で十分だと思ってしまう背景もある

”理性や道徳心を保つよう心がけなければ 楽な方へ傾いてしまう ” のが人間の感情の難しいところだ

権力や肩書を持つことが目的になってしまうと、獲得した瞬間に成長を意識しなくなるので、どんなときも自分の成長を意識し続けるマインドを持って欲しい

また、特に年齢や肩書などにおいて上下関係が発生したときに、上の人間は優遇されるべきだと考える価値観の中で日本が成り立っている部分は大きい

どんな人にも最低限の気遣いをしなければ、大きく成長できたあとに自分勝手に暴走してしまうことになりかねない

成長を意識しながら努力を積み、成長できたら正しく力を行使しよう

ぎちゅ。より
全ての記事はこちら
区切り線

インスタグラムもぜひよろしく!!

皆さんフォロー宜しくおねがいします!!(画像をクリックするとページへ飛びます)

ぎちゅ。ブログインスタグラム
区切り線

コメント

タイトルとURLをコピーしました