
日本では政治の話は敬遠される
私はこれまである程度仲良くなった人達と政治の話をしてみたのだが、大体の人は政治の話に対して良いイメージを持っておらず、違う話題にすりかえる人が多かった
だが、政治に対して真摯に向き合い、自分の考え方をしっかり相手に伝える事は大切だ
一方海外では、政治・哲学の話を真剣に討論する国もたくさんあり、日常会話レベルで話す文化も多くあるようだ
では、日本ではなぜ政治の話はタブーになっているのか、私の推測の部分も含んでいるのだが
一番の理由は、政治の話 = 言い争いが起きる ことが前提になるからだ
その上、一般人が政治の話をすると “空気が読めない人” とか “変な人” というレッテルを貼られる
これは、意見の違いを認め合いながら それ以外の部分で変わらない関係性でいる ことが難しい日本人の特徴が大きく関係している
意見の違いが表面化しても ”それまでの関係性が変わらないまま” でいることができる力こそ、本当の意味で違いを認め合うことなのだ
真剣な議論であるほど平常心を保てないことを前提にすれば、クールダウンするきっかけを作ればいい
このように自分の考えをしっかり持ち、それをしっかり相手に伝えた上で、意見の違いをしっかり認め合えるような人間になることを目指していこう

政治の話がタブーになっている最大の理由

日本で政治の話をする人は基本的に専門的な知識を持ち、テレビ等のメディアで討論する仕事の人というイメージが強い
とは言っても
- ○○党の○○議員が 嫌い
- あの議員は 自分の懐を潤す ことしかしない
- どうせ 議員のバッチを守る ことしか考えていないのだから、 国民のための政治 なんてしてくれない
のような、政治に対する愚痴や 批判 はいろいろな人から話を聞く
だが
- ○○議員のあの政策は○○だから 好感が持てる
- 与党のあの法案の成立によって、これから どのような影響が出てくるのか心配 だ
- 弱者を救済するための国政 のはずなのに、そんな政策が議論されない
というような、政治の中身の話をしている人はごくわずかであり、私の周りにはあまりいないのが現状だ
それどころか 一般人が政治の話をすると、 “空気が読めない人” とか “変な人” というレッテルを貼られる
ちなみに、誰かに政治の話をしても私もあまり好感を持たれたことは無い
そして、相手の反応は大体決まっている
- 政治の話は よく分からない
- そもそも、政治に関しての 自分の意見を相手に話さない
- “難しい問題ですよね” というような、 当たり障りの無い回答 が返ってくる
という人がほとんどだ
政治の話は確かに難しいが、無関心な人も多く存在している
それに加えて、日本国民の空気感として、“政治の話をすると言い争いが起きる” という感覚を多くの人が常日頃から感じ取っている 印象を私は抱いた
≪ Point ≫
・政治に対する諦め が多くの人に蔓延している
・政治の話をする人は 空気の読めない人 と思われる空気感がある
・日本人の多くは 政治の話 = 言い争いが起きる と感じ取っている

政治の会話が関係性を壊すという事実

実際、テレビなどで政治討論をしている番組を見ると、決まって意見に対して真っ向から反論する形が取られる
ヒートアップしすぎて ”これから殴り合いのケンカでも始まってしまうのではないか” というような状態だ
そんな状況を多くの人はテレビ等で見ているため、政治の討論 = ケンカ(相手への批判) のような印象を持っても仕方ないのかもしれない
これを元に考えると
- 政治の会話は “自分と相手の 関係性が壊れてしまう のではないか” という心理が働く
- 政治の会話をしないほうが、 無駄に今までの関係性を壊さない
- そもそも政治の会話をしないことが 無難 だ
という意識が芽生えるのは当たり前だ
中には、”政治の会話は絶対にしない” と決めている人もいるだろう

つまり、多くの人が 政治の会話をしてもメリットはない と
頭や体で覚えてしまっている状態 が蔓延しています
そう考えると、私が誰かに政治の話をしたとき、相手は大人の反応をしてくれていた可能性が高い
推測になるが、関係性を壊さないように話は聞くけど、自分の意見を話さないようにしていたかもしれない
いろいろな意見があって良いし、全ての人を同時に救えない背景があるから政治や政策は難しい
ちなみに、今回の ”政治の会話” について言えば
”反対意見 = 敵対 = 居心地が悪い” という感覚を、多く日本人が持っている可能性は高い
逆に言えば、意見の違いを認め合いながら、”それ以外の部分で変わらない関係性でいる” ことが難しい のが日本人なのだろう
では、海外の実態はどうなっているのだろうか?
≪ Point ≫
・立場が違えば考え方も変わる のが政治の話
・全体のバランスを調整する役割 が政治の本来あるべき姿
・意見が違っても、 それ以外の部分で関係性を保つ ことが難しい日本人

対話は議論を深めるため、相手と自分の関係性は変わらないまま

私は先日、”海外の人達が政治討論をしている様子” のネット記事を目にした
海外では ”政治に関する会話” は割とメジャーな国が多いようだ
おさらいになるが、日本にとって政治の話、及びコミュニケーション方法は
- 周囲と敵対しないため、 支持政党を明かさない のがマナーとされている
- 政治に対する思いはあっても、周囲の人と意見が違う可能性が高いから、 あえて話題に出さない
- 意見の違いを認め合って、それでも ほかの部分は変わらず親しい関係 でいられる、ということが日本では難しい
- ”空気を読む” とか ”あえて言わなくてもわかって当然” といった 空気が重視される
- 同じ感覚を共有することが目的となっている だから、少しでも意見が違うと、互いに居心地が悪い
- そういう状況を避けるために、 よく知らない人同士では余計に本心で話さない
といった現象が起きている
だが、海外でも同じような現象が無いわけではない
というのは
- 海外の人達でも、政治の話になると 意見の違い は必ず存在する
- 激論にまで発展し、 顔を真っ赤にして お互いの主張を繰り広げる
といった点は日本と同じであるようだ
だが、この後の対応の仕方が日本と海外では全く違う

例えば、フランスの話になるが
激論を交わしたフランスの友人(ここではAさんとBさんとする)は、やはり興奮状態で意見の食い違いに対して互いににらみ合うような状態だった
それをずっと見守っていたCさんが “そろそろ議論を終わりにしよう” と言うと
Aさん : 『 オーケーBさん、これからも私達は友達だよね? 』
Bさん : 『 もちろんだよ、意見が違ってもAさんとはこれからもずっと友達さ 』
正直、顔を真っ赤にして激論を交わしたAさんとBさんは、いまにも殴り合いに発展しそうな勢いだったにもかかわらずだ
だから、この2人はこれで絶好するんじゃないかという雰囲気だった

正直、このような記事を目にしたときに私は驚きを隠せなかった
なぜならば、この記事を書いている私も、意見の違いに敏感に反応し、その後の人間関係に少なからず影響を与えていた1人だったからだ

私も 本当の意味で違いを認め合うこと を理解してませんでした
今回のことで深く反省しています!!
正直、自分自身が恥ずかしくなってしまった瞬間だった
そして改めて
- どんな人間も 違い を持って生きている
- ”その人が生きてきた環境” や ”関わってきた人間関係” によって、 人生の背景 が作られている
- 意見が違っても、その人の 人間性は変わらない
- 今まで仲良くしている関係性だからこそ違いを認め合って、 尊敬の念を持って 相手と関わりを持つ
ということを、改めて認識した瞬間だった
≪ Point ≫
・激論を交わした後でも、 お互いを尊敬し合う外国人(今回の例はフランス人)
・何事も無かったように 仲良しに戻れる信頼関係

日本人が政治討論するときに気を付けておきたいこと

対立が避けられないなら、クールダウンするきっかけを作る
逆に言えば、このようなフランス人同士の会話や行動が今の日本人には足りない
意見の違い = 居心地の悪さ というような価値観を払拭しなければならない
それはすなわち
- 自己開示 を積極的にしてみる
- 自分の意見 を発言する練習をする
- 相手の意見をしっかり聞く 傾聴力 を意識する
- 相手への 伝え方(アサーション) を考えて伝える
※ アサーション : 自分も相手も大事にした会話コミュニケーション
これらの部分から地道にはじめなくてはいけない
特に、政治・哲学の話などは自己基盤が現れるから、そんな話でも堂々と話せるようになるのが理想だ
練習を重ねて習得できれば、あなたを豊かにしてくれる技術として確立されるだろう
むしろ、”和を重んじれる日本人” が、ここぞというときにしっかり発言できるようになれば最強だ
そうすることで、政治参加から日本全体を変えるという行動に結びつく のだ
最近、”多様性” という言葉が普及してきているが、 ”違いがあってもいい” というところで足踏みしているように見える
違いがある人ともこれからも関係性を維持し、お互いを尊敬し合うという行動には結びついていない

むしろ現状は、違いが分かった瞬間
価値観が違うから と関わりを絶つ場合もあります
正直、これらの価値観は ”古くから日本の教育に刷り込まれていること” が原因になっている
上記のような違いを認めながら関係性を保つというコミュニケーションは、多くの日本人にはとても難しい対応の仕方になると、私は今思っている
普段から自分の意見をしっかり話してこなかった長年のしこりが、良い意味でも悪い意味でも無関心を誘発させているのだ
ここで私は考えたのだが
- まずは、深い話をするときは、 対立する可能性 を常に頭に入れる
- それでも、討論などによって、 一時的に頭に血が上った状態 を回避することは難しい
- それなら、頭に血が上った状態からクールダウンするきっかけを作る べき
という結論に至った
クールダウンするきっかけとして、”自分なりのお守りのようなもの” を携帯しながら討論へ臨めばいいだろう
そのお守りを見た瞬間に、正気を取り戻すことをはじめから決めておくといい
そうすれば、あなたはそれを見るたびに平常心を取り戻すことができるようになる
他にも
- 真面目で深い議論になるから、 我を忘れてしまう かもしれない
- 相手と真っ向から対立するかもしれない 話し合いをする前提 である
- 意見が違っても、 議論するのが目的 であり、批判やケンカすることが目的ではない
と、事前にお互いに示すことができれば、回避できるいざこざは必ずあるはずだ
そして討論が終わったあとは、お互いの尊敬を確認し合おう(握手するのもいいよね)
私の考え方はただの一例に過ぎないのだが、そんな決まり事の共有をしておけば安心して話し合いはできるはずだ
自己開示 を含めた本来の自分を相手に示す行為は、本当に勇気が必要だ
自己開示に関しては、性格的に当たり前にできる人もいれば、そうでない人もいる
もし苦手な人が周りにいたら、相手へ手を差し伸べよう
苦手な人が少しでも 自分の意見を言えるような空気感 を作り、一緒に練習してみよう
そうしなければ、その人はずっと自分を出せないまま生きていくことになる
そんな 気遣い で相手の役に立てることもある
人の話を聞くだけではだめだし、自分の話ばかりしていてもいけない
傾聴力と発信力のバランスを整えて、 自分を伝えて相手を知る コミュニケーションをこれからも目指していこう
≪ Point ≫
・最近の日本は批判することが目的になり、 相手を陥れようとする行動 が目立つ
・アサーション を意識して、自分と相手を大事にした会話を心がける
・日本は 皆が同じ方向を向く ような教育がされた時代背景が存在している
・頭に血が上った時に 我に返れるような準備 を整えて討論する

現在はもう、自分を出さずに ”その場を穏便済ませて上手くいく” ような世の中ではない
自分を表現すること = 悪・わがまま・空気の読めない奴 というような価値観にとらわれ続けてはいけない
外国人は日本人に対して ”自分の意見を持たない国民性を持った人達” というレッテルを貼っている可能性は高い
自分の意見をしっかり持ち、かつ相手の立場や意見を考えた上で、お互いが気持ちよくコミュニケーションが取れるような精神的に自立した人間が日本に溢れるように、そんな願いを持って今回の記事を私は書いている
そして、今回は政治の話だ
日本において多大なる影響力の行使を司る政治の話を、国民が自由に討論できないようでは、国民の総意が政治に反映されることはない
政治に対して信頼せず、常に監視していなければ政治は暴走してしまうかもしれない という視点は全ての国民に持って欲しい
”政治の中身の理解が難しい” のは重々承知しているが、どんな政治の話でも気軽にできるような世の中になってほしいし、その上で自分が投票したい人をしっかり選んで、政治が機能していくことを私は常に願っている



インスタグラムもぜひよろしく!!
皆さんフォロー宜しくおねがいします!!(画像をクリックするとページへ飛びます)


コメント