
良い人間関係の先に笑いがある
最近は特に、笑いが身近な存在になった
笑いは精神的・肉体的にも良い効果があり、私たちを幸せにしてくれる
だが、笑いは攻撃性を伴う

使い方を間違えると 相手を傷つけてしまう のが笑いです
だからこそ、自分と相手の距離感をしっかり把握し、気遣いを持たなくてはならない
笑いの本当の目的は、 良い人間関係を築き、楽しむこと にある
それならば、 ”一緒にいて心地よい・気軽に関わりが持てる” ような印象をまずは目指すべきだ
その先に自然にお互いに笑い合える関係性が待っている
そして、笑いを起こす上での注意点も、自分なりに考えてみて欲しいと思う

相手への配慮ができない者は笑いから遠ざかる

自分と相手の関係性と攻撃性を伴う笑い
私達はできるだけ笑い合って楽しく生きていきたい
最近は、テレビやSNSなどの媒体や人と人の会話から、日常生活で笑いは身近に存在する
ちなみに、笑いは脳を活性化させる
脳の機能が活性化すれば記憶力や判断力が強化されるし、リラックスすることで発想力が向上する

笑うという行動によって 様々な良い効果 が期待されて
病気の予防 にもなります!!
他にも、脳が活性化されることで人間力向上が見込める
”相手を攻撃しているが、それは冗談なのだから軽く受け流して楽しもう” というのが笑いだ
冗談を前提とした攻撃性のある会話から成り立ち、その攻撃性がどのように相手に伝わるかで決まる
受け取る側の印象によって “冗談として笑いが起こるか、皮肉や批判として受け取り怒りがこみ上げるか” が、変わってしまう
相手の領域はあなたが踏み込める部分ではない
だからこそ、
- 自分と相手の距離感
- お互いの心の余裕
- 性格・特性
などによって決まり、相手が冗談として受け取る許容範囲が変わる
そう考えると、笑いを起こすことは難しい
”相手への観察力と自分の人間力” が試される

笑いを提供する面白い人になるには
相手への攻撃性を上手に示す 必要がある
攻撃性を示さず、ただ淡々と真面目な話ばかりをしていると、冗談の1つも言えない人・つまらない人としか認識されない
だが、距離感を間違えてしまうと、あなたが冗談のつもりで言っていたとしても、本気と伝わり、相手の気分を悪くして怒らせてしまうかもしれない
最悪、関係性が破綻してしまうかもしれない
相手の気分を悪くしないギリギリの攻撃性を探りつつ、軽く受け流して欲しい認識をいかにさせるかが大事になる
攻撃性が前提となるなら、相手に嫌われないための顔色の伺い方だけでは笑いを起こすことはできない

プロと素人の笑いの違いとその後の対処力
最近の世の中に “誹謗・中傷・批判” が増えたのは、それだけたくさんの人が ”笑いが身近になっている・求めている” ことも要因の1つだ
そして、テレビやSNSなどで、お笑い芸人が大きく活躍し身近になった背景もある
出し手が冗談のつもりで相手への攻撃性を示す一方で、受け取り手が嫌な気分になってしまっては、笑いは成立しない

私にも 冗談のつもりで言った言葉 によって
相手を 嫌な気分 にさせてしまったことがあります
自分の意図がそうだったとしても、相手の受け取り方が違えば、それは嫌がらせ・パワハラ・いじめなどになってしまう
相手への配慮が足りない人が笑いを起こそうと思えば、上手くいかないことが多い
だから、人間力を高めていかなければならない
相手への配慮ができない人が笑いだけを追い求めた結果、いじめが起こり、限度を超えたいじめが人の心を破壊し、最悪の事態を招いている
”自分が楽しければ相手のことなど関係ない” と考え、行動に移しているのが いじめの正体 だ
よく、テレビやSNSなどで笑いが巻き起こっているが、あれはしっかりとしたシナリオがある前提となっている
テレビの中のお笑いは出し手も受け手もプロ(もしくは最後にネタばらしをしっかりする)だから、何があっても企画という形で最終的に収められる
” ひとりの人間 として相手へ敬意を払いつつもテレビとして面白さを提供する” という全体の目標が明確になっている
だが、テレビの中で作られたシナリオそのままに現実世界で笑いの攻撃を最大化してしまうと、暴走してしまう
素人とプロの違いはそこにあるから、現実世界でテレビやSNSなどをそのまま真似するのはリスクが高い
その分別をしっかりとつけなければならない
≪ Point ≫
・笑いには 攻撃性 が伴い、自分と相手の距離感や信頼度に左右される
・自分と相手の課題をしっかり分けて考えなければ、気遣いに繋がらない
・誰にも嫌われない振る舞い をしているうちは、人を笑わせることは難しいままだ

一緒の時間を楽しむための準備と人間関係をすくい上げる笑いを目指す

まずは心地よさとリラックスの提供からはじまる
では、現実世界での笑いはどのようにすれば成り立つのだろうか?
というか、そもそも笑いを起こしたい理由は相手に対して面白い人だと思わせることだろうか?
笑いは相手への攻撃性なのだから、自分と相手の関係性をしっかり理解していない人が笑いを起こそうとするのはリスクが高い
そう考えると、人を笑わせたいというよりも、相手に良い印象を残して良い関係性を築きたいという方が私にはしっくりくる
まずは、そのような感覚を身体に染み付けてみよう
私が思うに
- 一緒にいて心地よい
- 話しやすい
というような印象を相手に与えることが目標のはずだ
私達は多くの場合、お笑いのプロを目指しているわけではない

自分と相手の関係性をしっかり構築すること
お互いに 良い印象を持つ状態がスタート だね!!
逆に言えば、何もないところから人を笑わせることは不可能に近い
しかも、笑いのツボは人それぞれに違いがある
このときに必要なのはやはり、心地よさやリラックスした心境だろう
相手の心を解きほぐして、相手にも話しやすくさせることができなければ、一緒の時間を楽しむこともできない
緊張した状態では、自分も相手も思っていることをしっかり伝えることが難しい
お互いの緊張を緩めることさえできれば、実際に声を出して笑わなくても問題はない
そんな状態でちょっとした冗談を言えばいいだろう
もしクスッとでも笑い合えれば、相手は自分との会話をしっかり楽しめているだろう

自分が相手にできることと笑いの注意点
笑いで大事なのは技術ではなく、お互いの心理状況だ
心地よい心理状況でなければ、ちょっとしたことで笑い合えるようにはならない
”相手を笑顔にする・笑いやすい状況” を作りだすことができれば、笑いのハードル自体が下がる
親しみやすさを持てる人という印象が大事だ
そして逆の立場で考えると、相手の面白いところを見つけて、楽しく笑うことが自分にもできるかどうかも重要だ
相手の笑いをすくい上げることができれば、相手に良い印象を残すことも可能になる
実際に、あなた自身も相手が話を楽しく聞いてくれるならば、一緒にいると心が落ち着くし、案外楽に面白い話をしてみようと思える
— 笑いにおける注意点 —
>>> 1 <<<
親しみやすさや距離感を縮めるために、自己開示することがある
基本的には 自己開示 は自分で行うのがマナーだと私は考えている
というのも、自分が知っている相手の情報を第三者に開示する人がたまにいるが、やめたほうがいい
その人の気持ちを全て理解するのは無理なのだから、触れて欲しくない話題もあるかもしれない
やはり人間関係は、相手への配慮を絶対に欠いてはいけない

>>> 2 <<<
日本は権力や上下関係を重んじる文化で成り立っている
立場の強弱によって
- 誰も逆らえないから好き放題にする
- 立場が弱いから我慢する
- 常に気を使わなければならない
という関係性が裏に隠されている
特に、目上の人に言いたいのだが、自分の立場にあぐらをかいてはいけない
下の人間に対して、相手の立場に対する推測力を常に念頭に置かなければならない
上下関係 を全面に出し過ぎると、リラックスする心理は生まれず、心から笑い合う関係性は作られない

>>> 3 <<<
そこにいない人を小馬鹿にしたり、悪口を言うような笑いはしてはいけない
後でその話が本人に伝わってしまったとき、相手は深い嫌悪感に包まれてしまう
話をした相手や第三者に、あなたの人間性が疑われるだけだ

誰かの悪口を言いすぎると
あなたの 人間性が疑われる だけです
≪ Point ≫
・人を笑わせることが難しいと思う人は、 テレビやSNSの笑い をそのまま鵜呑みにしてはいけない
・笑いの本当の目的は、 心地よい関係性の構築・親しみやすさの提供・楽しい時間 である
・まずは、 自分が相手にとって親しみやすい人 になれるように行動してみる

笑いを暴走させないために必要なこと
最近は、笑いが身近になったことで笑いを求めている人が本当に多くなった
プロのお笑い芸人は多くの人から支持され、多くのテレビ番組・SNSに出演している
その分だけお笑いや冗談が過ぎるような現実も多くなったように思う
というのも
私はこれを ”笑いの押し付け” と表現している
攻撃性があるぶんだけ、 常に笑って済まされるわけではない ことをしっかり理解しなければ、笑いの押し付けが常態化してしまう
それに伴い、気遣いと反省は必要になるはずだ
そのような心持ちで相手としっかりコミュニケーションを取ろう
そうしなければ、笑いが暴走してしまうかもしれない



インスタグラムもぜひよろしく!!
皆さんフォロー宜しくおねがいします!!(画像をクリックするとページへ飛びます)

コメント