
私たちは理想の自分像を追い求め、努力しながら現在を生きている
”私には明確な目標がない” と考える人もいるかもしれないが、どんな形でも何かを頑張っていれば、それは決して無駄にはならない
だが、人間は ”先延ばしにしてしまう心理” と戦っている人は多いだろう

つい、 今日はいいから明日から頑張ろう と考えてしまい、
それが 毎日続いてしまう よね
人は焦っているとき、心の余裕を持ち合わせるのは難しく、心の余裕が無い状況は身近にある幸せを遠ざける
だから、心の余裕を取り戻すために先延ばしの行動と戦い、 日々の生活をしっかり整える ことで 精神的な安寧を保たなければならない
継続することによってあなたの目標へと近づく実感を持ちながら、心の余裕を取り戻せば、あなたの日々の生活に活力が湧いてくる

理想や目標を追い求める行動は成長と精神的な充実を与える

あなたは現在、自分の目標が明確にあるだろうか?
そしてその目標は、自分の心の声を反映させた理想に近づくための目標だろうか?
よく、成功者の発言や書籍などには
- 目標をしっかり設定する ことが重要だ
- 目標達成のために、 継続が大事 だ
と聞いたり、見かけることは多い
まさしくその通りだと思う
というのも
そして、目標が明確でない分だけ、毎日コツコツ継続することが難しくなる

ちなみに私にもそんな 目標が無かった時期 があります
目標がないときは、何をしてても未来像が描けなかったし、行動へと移すことも難しかった
行動しないための理由づくりすらしていたこともある
とは言っても、現在もそれほど明確な目標があるわけではない
だが、理想の自分像が少しだけ明確になってきている
目標が無ければ何をどう頑張れば良いのかを判断できないし、何かに挑戦し続けなければ、充実感・満足感を得ることも難しい
人間は “理想の自分像や目標” が無ければ、頑張ることは難しいのかもしれない
ちなみに、私が一番大事にしたいのは、目標や夢を叶えるための行動とその 過程 だ
というような趣旨で話す人がいるが、そのためにどれだけ真摯に力を注いできたかが非常に大事だと私は考える
”結果、目標には届かなかったけど、自分はやれるだけのことはやった” という経験があなたにはあるだろうか?
精神的満足感は、あなたに大きな自信を与えてくれる
そう考えると結果が伴わなくても、新しい発見や視野の広がり、精神的な成長がもたらされれば、それは無駄にはならない

先延ばしにする行動は焦りを増幅させる
あなたにもそんな経験はないだろうか?

ちなみに私には、気分が乗ればどんどん進むけど
気分が乗らないときは先延ばしにしてしまう癖 があります
実際にブログの記事を書くにしても、1時間で1記事分サクッと書いてしまうこともあるし、書こうとしていた記事を1週間放置していたこともある
とは言っても、1時間でサクッと書いたからと言って必ずしも納得できる記事が書けるわけではない
逆に、先延ばしにした記事がある日突然、納得した内容で書けることもあるから、それは面白いところだ
どちらにしても、私は記事を書くときはできるだけ 自分のタイミング で集中したいし、気分が優れているときが良いと思っている
あなたも何か行動を起こすときは、自分の感情を大事にしてほしい
というのも
- 自分がやるべきこと にしっかり向き合えば、 精神的な充実感 を得ることができる
- やるべきことが明確にあるのに、それを 先延ばし にしてしまえば、 焦る気持ちを増長させる
という事実はあるだろう
とくに、この焦る気持ちがあるせいで
- 常日頃の 自分の気持ちが整わない
- 急がなければならない気持ちが大きすぎて、 じっくり物事に向き合う のが難しくなる
- 自分が本来楽しめることをやっていても、 楽しめるだけの心の余裕が確保できない
という状態に陥ってしまう
逆に、 心の余裕 が無いときはイライラしてしまい、焦る気持ちから逃げることはできない
≪ Point ≫
・目標と行動 のどちらかが欠けてしまうと、成功は難しい
・もしも、目標に到達できなくても、 過程に納得していれば経験値は無駄にならない
・焦る気持ちは、 本来のあなたの心理状況を乱す
・焦る気持ちが無い状態 = 心の余裕 を目指す

焦る気持ちのコントロールができる状態を目指す

最近SNSなどで、 “当たり前にあるような小さな幸せに感謝できるようになれば、幸せな気持ちが持続する” というような情報を目にすることが多い
だから、それを忘れないようにする必要がある
だが私は、気持ちに余裕が無いほどに、 ”当たり前にある小さな幸せ” を幸せと感じることができないのではないかと考える
正確に言えば、当たり前な幸せに気づいていたとしても 余裕のなさが勝ってしまい 、 幸せな気持ちがかき消されてしまう と表現した方がしっくりくるかもしれない
そんな状態はむしろ、ないものねだりの気持ちは増大するのに、今ある物事に幸せを感じづらくなっている状態だ
それだけ余裕のあるなしはあなたの人生において重要だということだ

やるべきことを 先延ばしにする ほど、 焦りの気持ちが増大 してしまい、
行動するきっかけ も失ってしまいます
実質的な余裕(経済的余裕や成功など)はすぐに獲得することは難しいのだが、焦る気持ちを抑える余裕は、日々の生活で整えることができる
それだけに、毎日どのように過ごすかが非常に大事になる
焦る気持ちを取り除く唯一の方法は、 自分がやるべきことを明確 にした上で、 しっかり計画的に行動へと移す ことだ
毎日自分が 納得 できるような生活の仕方や目標への継続をしていこう
そうすれば、あなたの目標がもっと先にあったとしても、それに近づいている感覚があなたに心の余裕をもたらしてくれるだろう

焦るのは向上心があなたにあるから
焦る気持ちを抑える余裕は、あなたに日々の活力を与えてくれる
というのも
あなたにもそんな経験はないだろうか?
焦る気持ちがあるほど、 好きなこと をやっているときにも焦ってしまう気持ちがどこかに存在し続けるために、本当に楽しめなくなってしまう

ちなみに、私は 自分の感情に大きく左右されやすい ので、
そのような経験がたくさんあります!!
楽しい時間を作るために必要なことは、楽しめる物事に没頭することが大前提だ
だが、私にとって楽しい時間を作るために必要な条件は心の余裕にもある
ただ、焦る気持ちがすべて悪ということはない
なぜならば、焦っているということは、 自分の理想像が自分の中にある からだ
そのための行動がまだまだ足りないから、焦るのだ
だから、理想の自分に近づけるように少しずつでも行動を起こそう
最初は結果・成果が出にくいかもしれないから、全然楽しくないかもしれない
だから、 楽しめるようになるまでは継続することを目標 とし、60パーセントくらいの力で良い
たとえ及第点に達しなくても、良しとする心の余裕を心がけよう
そのような マインドと行動 を育てていき、実際に少しずつ結果がでてくると、ちょっとしたことが楽しくなる
やるべきことをしっかりこなせば、あなたが楽しみたいことも全力で取り組むことができるし、もちろん全力で楽しい
日々の生活の取り組み方によって、心の安定が左右される事実を覚えておこう
≪ Point ≫
・余裕が無いほど に、そこにある幸せはかき消されてしまう
・先延ばしにする ほど、 焦りの気持ちが増大 してしまい、行動するきっかけ も失ってしまう
・焦る気持ちは、 向上心 があるから存在する
・充実した生活基盤 があれば、楽しむ気持ちは増大する

行動を起こすために目標を設定し、継続できるように心を育てる
理想の自分像を確立し、それが叶えばそれほど喜ばしいことはないのだが、 ”その過程にある経験値の獲得を地道にしていくことの方が大事だ” と私は考える
ゲームなどはいきなりレベルや能力値が上がるからわかりやすい部分があるのだが、人間の成長は数値化できるわけではない
だからこそ、どのタイミングで成長を実感できるかや成果が出るかはそのときどきに判断するしかない
成長をもたらすためにはしっかり行動することから始まり、その過程においていかに新しい発見ができるかにかかっている
それならばしっかりした目標を設定し、 継続できるような流れ を作り、 楽しみながら努力 できる方があなたを豊かにしてくれる
自己理解をある程度高めて、自分が豊かになれるような選択をたくさんしていこう
そうすれば、あなたは実質的・精神的の両方で豊かになれる



インスタグラムもぜひよろしく!!
皆さんフォロー宜しくおねがいします!!(画像をクリックするとページへ飛びます)


コメント