
余裕や利益のパイの絶対数を増やして、多くの人の幸せに繋げる
私は ”自分さえ良ければいい” という考え方が、人間力を低下させ、社会や人々の分断を引き起こしていると考えている
だが、誰かの幸せを願い支援するためには、 あなた自身が余裕 を高めなければならない
余裕がない人は、相手に気遣いする余裕を持ち合わせれない場合がある

幸せな気持ちの連続と全体の利益のパイ を大きく育てながら、
バランスよく 受け皿を拡大していく のが理想です!!

幸せな人が多いほうが世の中は良い方向へ向かう

どんな人にも最低限の気遣いを
私のブログでは
人として “余裕のある暮らし” と “精神面の安寧” がないと、自分らしく生きていくことは難しく、誰かを気遣う余裕に繋がらないからだ
正直、余裕の無い人が ”自分の生活や精神的に抱えている重荷” を優先してしまうのは仕方ない
誰かに気遣いをしていたとしても、自分が潰れてしまっては元も子もない
全ての人が余裕を獲得し、気遣いし合える関係性を作ることを、このブログでは目指している
それでも、余裕のあるなしに関わらず、どんな人にでも最低限の気遣いを忘れてはならない
しかしながら、現実はそうなっていない

余裕があるほど気遣いしなくていいという思い込み
”生活が厳しい人や余裕の無い人” が増え、気遣いをする余裕がないのが現状だ
また、ある程度豊かに生活していても、自分の生活が厳しくならないように、利益や余裕を保つので精一杯の人もいるだろう
元々の特性・性格として、余裕のある・なしに係わらず ”気遣いをする対象を選んでいる人” も、たくさんいる印象だ
圧倒的に豊かで不安がない人の中には、 “自分さえ良ければいい” “自分には関係ないからどうでもいい” という考え方を持っている人もいる
また、誰かへの気遣いに意味を見出さない人が多くいるように感じる
そんな人たちは、精神的な成熟が足りない
余裕を利用して自分優先になり、”相手への気遣いを欠いてもいい” と、間違った解釈をしながら生きている
あなたがどの立場なのかは自分で確認して欲しい
人と人の繋がりで世の中ができているのだから、幸せな人 がたくさんいた方が、世の中は良い方向に向かっていく
それならば、余裕があるのに自分だけを優先するような姿勢でいてはいけない

余裕がある分だけ周りを無視して自分の好きなようにしていい という思い込みが
周りの成長の阻害になっています
そんな思想が、全体の足を引っ張っている
”自分が誰にも気遣いしなくていい・自分が勝ち続ければそれでいい” という身勝手な考え方の権力者は、百害あって一利なしである
≪ Point ≫
・利益の確保と余裕の獲得 が人生において重要である
・全体の利益や余裕のパイが増えれば、 全体のより大きな利益 に繋がる

幸せを持続させていくためには

気遣いと精神的成熟で解決する問題はたくさんある
たくさんの人が余裕を獲得して全体の利益のパイが増えれば、さらにたくさんの人達の余裕と利益の獲得に繋がる
そうすれば、現在豊かな人はもっと豊かになり、生活が苦しい人も楽になる
私が余裕の獲得を最重要視するのは
- 全ての 人の幸せ に必要
- 余裕を獲得しなければ 気遣い を気持ちよくできない
からだ

気持ちよくお互いに気遣いすれば成長につながり
その連鎖が全体のパイを大きくする よ!!

社会全体を見渡す余裕の確保も大事
人間は幸せになっても、時間が過ぎてしまうとその環境に慣れてしまう
最初に感じていた ”とっても幸せな気持ち” が長続きすることは少ない
そんなときに、自分の余裕を利用して気遣いをし
- 誰かの 役に立つ 行動
- 誰かの 利益の支援 への行動
を、すれば
それが幸せを持続させる方法の1つだ
”自分の利益を増やしながら誰かの利益も増やす人” を、目指して欲しい
それが、あなたの 自信の獲得 に繋がる
さらに、余裕の確保ができれば、あなた自身の環境の整備に繋がる
- 余裕が無い から自分らしく生きていけない
- 誰かの顔色を伺い続けて、 精神的にすり減らして いかなければならない
- 生活が厳しいから、 お金を第一 に考えて働かなければならない
- 生活のために自分に 悪影響を与える人 と縁を切ることもできない
他にも、いろいろあるかもしれないが、余裕がないほど自分の気持ちに嘘をつかなければならない
”精神的にすり減らして生きていくこと” を、ずっと続けなければならない
だが、余裕を確保しても、自分のやりたいようにやればいいということではない
そうしなければ、周りの人達の成長に繋がらない
人間はひとりでは生きていけないから、誰かと必ず関わりをもって生きている
そんな関わりを持っている人達に良い影響を与え続ける必要がある
自分の行動の選択肢を増やし、自分の気持ちに素直になって行動し、周りへ配慮をしていこうという考え方だ
その感覚で、自分も誰かも利益や余裕のパイを大きくすれば、たくさんの人が精神的な安寧や生産性の向上に繋がる
何より、自分らしく生きていけるような世の中へ近づき、さらに幸せのパイが増えていく
そのような好循環を全体で目指して欲しい
全体の利益が増えることでできることもきっと増えていくだろう
≪ Point ≫
・気遣いすること で幸せを生み出し、成長に繋がる
・納得して 誰かの役に立ち続ければ 、幸せは持続する
・余裕であればあるほど、 多くの人への気遣い をしてほしい

足を引っ張る関心はいらない、誰かを助ける関心を持つ
最近、よく思うのは
- 相手への 関心が低い人
- 相手を 過剰に批判しよう とあらを探す行動
が、増えていることだ
余裕が少ない人が多くなったことも、原因の1つだと考えている
余裕がない分だけ全体を見る視野が保てず、嫉妬心を持ったり、誰かの足を引っ張ることで自分の利益に繋げたいからかもしれない
これからでも、誰かの足を引っ張るのではなく、 応援や支えになれる視点 を持って欲しい
人間が失敗しながら成長していくことを前提にすると、 ”失敗してもいいこと” を許容してくれる人がいた方が、 ”失敗しやすい・失敗してもサポートしてもらえる” という安心に繋がる
そんな失敗からなにか気づきを得れば、あなたは成長できる
失敗したときに何でも許されるわけではないが、度を越えた批判にも違和感を感じてしまう
たくさんの人が余裕を獲得すれば、足を引っ張り合う人間関係から脱し、お互いの成長をもたらす人間関係へと発展できるはずだ
余裕の獲得と人間の器を比例して大きく育てていこう



インスタグラムもぜひよろしく!!
皆さんフォロー宜しくおねがいします!!(画像をクリックするとページへ飛びます)


コメント