
信頼できる人と楽しむ経験が最大の成長をもたらす
人は性格やタイミングなどによって、行動への導きが難しいことがある

初体験の何かに挑戦するとき、
勇気が持てず躊躇してしまった経験 はありますか?
上手くやろうと思わず、 最初の感覚・感触 を味わい、 周りの環境をしっかり選んで自分の味方につけること が大事だ
そのときの自分の気持ちに素直になり、継続していけば深く追求するほどに楽しむことができる
他にも何かを経験するときは、人とのコミュニケーションが大事になる
できるだけ誠実な対応ができれば、失敗を恐れる必要もない
その上で、 ありのままの自分 をまるごと受け入れてくれる相手が見つけ、逆にそんな相手をすくい上げるためにも、 ありのままの相手 を受け入れていこう
感情と環境を味方につけて、自分や相手が成長できるような最初の一歩へと導く考え方は重要なコミュニケーションスキルだ

楽しみながらできそうな物事があなたの行動を後押しする

最初の一歩を踏み出すためにワクワクした気持ちを利用する
現在、あなたにはやってみたいことはあるだろうか?
人間は ”いつもの環境や慣れていることは案外すんなりできてしまう” ものだ
そのために行動するのが少し難しく感じ、躊躇してしまうこともある

うまくできなかったらどうしよう と
不安に考えてしまうこともあります
だが実際は、初めてやることは失敗したり上手くできなくても大丈夫なことが多い
むしろ、 やってみた感触・感覚を肌で感じる ことこそが最大の目的となる
最初の一歩を踏み出せたことが非常に大事なのだ
その方が、最初の一歩を踏み出すハードルも下がるだろう

楽しめそうなことは、
あなたを わくわくした気持ち にさせてくれます!!
そんな経験を増やしていきながら、初めて経験することの耐性を作っていけばいい
人間はやりたいことだけやっていればいいわけではないから、その耐性が ”やらなければならないこと” を楽にしてくれるという側面もある
そんな風に多くの 経験値 があなたの人生を豊かにしてくれるのは確かだから、どうせ経験するからには 自分のやりたいことから手をつけてみる のが良い
特に行動が苦手な人にとっては、行動しやすい心理を作る上でも、自分の感情を大切にすることから始めてほしい

追求したくなるほどの実感とそれを支える周りの環境
初めて経験したことで、大まかな中身がみえてくる
だが、ここで重要なことがもう1つある
それは、あなたの経験に対する 周りの環境 だ
あなたが初挑戦しているその傍らで、それを補助・支援してくれるような存在は恐らくそこに存在する
そんな支援をしてくれる人は、あなたよりも熟練者のはずだ
支援してくれる熟練者があなたに優しく接するのか冷たい対応をするかで、あなたの その経験に対する印象は大きく変わる
せっかく楽しめそうなことなのに、途中で楽しくなくなってしまい、もうやらなくても良いかなと思ったことがあなたにはあるだろうか?
もしあるならば、そんな心理になってしまうのは非常にもったいない
そんな周りの影響によって、経験に対する印象が大きく悪い方向へ進むことは十分にありえる話だ
それならば、そんな周りの環境をしっかり選んで、あなた自身を 楽しませてくれる人と一緒に経験した方が、良い感情を芽生えさせる はずだ
そのためには、あなたのレベルに合った対応をしてくれる人が適格だ
そんな人は指導者としては向いていない可能性が高く、相手を観察してそれにあわせる感覚を持ち合わせていないことが多い
初めのうちは好奇心を大きく膨らませながら楽しめる時間を優先し、 深く追求したい感覚を育てなければならない

そうしないと、
次もまたやりたい と心から思うことは難しいよな
よく、 ”最初のうちから厳しく指導する人” がいるが、私はそのような指導は反対だ
何でも厳しく正しく指導すればいいというわけではない
ただ1つだけ例外なのは、危険が伴うことは厳しさが常に必要になる
失敗 しても良いところでは笑っていられるくらいの心の余裕が無ければ、楽しむこともままならないだろう
そんな風に
- 本人の 好奇心や追及する姿勢 の観察と支援
- どのくらいのレベルでできるようになりたいか という意思
など、その人に合わせたレベルを考慮しながらひとりひとりに指導方法があるべきで、ひとりひとりの特性を最大限に発揮できるような環境を提供すれば良いだろう
そんな環境と経験があなたにとって良質な経験値と代わり、あなたの力になる経験へと繋がる
≪ Point ≫
・最初の一歩は やってみた感覚/感触を知ること が大事
・やってみたい気持ち を大事にして、最初の一歩を踏み出す
・周りの環境や支援してくれる人 をしっかり選んで経験すれば、良い感情を抱く
・自分の気持ちに素直になった継続が、 追求したくなるほど夢中な気持ち にさせる

誠実な関わり方と気遣いが成長の環境を作る

興味を共有できる相手とのコミュニケーション
あなたの経験がある程度高まってくると、少しずつ余裕が出てくる
余裕ができたら、周りを見渡してみよう
そんな人達と仲良くなってみよう

ただし、 全員と仲良くなる必要はありません
でも、 全員に気遣い をしていこう!!
人間には性格や相性が存在するから、全員と仲良くなれる訳ではないことは前提としなければならない
あなたの心のままに仲良くなりたい人と仲良くなれば良い
というのも、ひとりで行動するのが好きな人がいても全然問題は無いのだが、 誰かと一緒に行動し考えを共有する ことで、自分に無い視点を知るきっかけになる こともある
そんな経験はあなたが人間的に成長できるチャンスになる
逆に、あなたが対人コミュニケーションが得意ならば、そのような視点をあえて意識する必要は無いかもしれない
対人コミュニケーションは苦手でいるよりもそれなりにできた方が有利に働くのは想像できるだろう
対人コミュニケーションは 何かの拍子にすぐに上手くでるわけではない から、苦手な人は練習する場数を増やすことでしか経験値は溜まらない
私個人の感覚になるが、相手とのコミュニケーションが多少失敗してもそれは構わないと思っている
むしろ、ペースを作ってくれる人も存在するから、そんな人に頼ってみるのも良いだろう

無理をして相手に合わせすぎる とストレスが溜まり、
どこかで 何かがかみ合わない感覚 を作る原因になります
本来の自分と仮の自分がかけ離れすぎている状態でのコミュニケーションは自分のためにならない上に、相手のためにもならないということはしっかりと伝えておきたい
その上で、相手に対しての気遣いを忘れないようにしよう
気遣いがいらない相手などこの世の中には存在しない
近しい人にこそしっかりと 気遣い をする感覚 を持ち合わせてほしい
何かのきっかけや共有できる繋がりを通じて、あなたが選んだ相手としっかりとコミュニケーションを取ってみよう
自分と相手が成長できるような関係性が理想だ

同じ人はひとりとして存在しない から、
人と関わりをもつことは 人生の勉強 です!!

あなたの弱さをまるごと受け入れてくれる相手を大事にする
コミュニケーションにおいて、相手の性格や考え方を100パーセント理解するのは不可能だ
どんなに親しい相手でも考えていることを全て言葉に表せるわけではなく、伝えることもできないからだ
逆に関係性が浅い場合は、分からないことだらけの連続となる
というのも、自分が考える相手への想像が先行して、見切りをつけてしまう人間関係はとても多いように感じる
- 自分は 相手に好かれていない のではないか?
- 自分なんて 相手にされない のではないか?
など、自分から ”相手へと遠ざかる思考” を持ち、実際に ”相手から離れたことがある人” は多いだろう
それは、 ”自分の課題ではなく相手の課題であること(課題の分離)” と切り離して考えなければならない
だから、失敗したと思っても相手と関わりを続けてみることが重要になる
その上で、自分にとって必要な人なのかどうかを判断しよう

人間は 第一印象が大事 だけど、
それだけが 相手の全て ではありません!!
むしろ、最初はあまり良い印象を持てなくても、関わりが深まることで実は相性が良いという場合も十分にありえる話だ
もちろん、その逆もあるだろう
その判断は自分が相手と関わりを持つことでしか判断できない
そんな中で、自分と相性の良い人が現れたら、できるだけ自然体でいられるように心がけてみよう
自分を偽り続けても良好な関係性を続けることは難しい
そうやって自然体な良い部分を相手に見せながら、 自分の弱さを少しずつ 見せていけばいい
自分の弱点を受け入れてくれる人は、一緒にいて良い意味で楽な存在となる
逆に、あなたも相手の弱い部分を受け入れるよう努力してほしい
そうやって信頼関係を構築していきながらも、相手に対する気遣いは忘れてはいけない
相手に対して誠実にいようと心がけてこそ、信頼されるあなたでいられることを決して忘れてはならない
≪ Point ≫
・誰かと一緒に考え/行動を共有 して、視点を広げるきっかけを獲得する
・誠実な対応をしようとする姿勢 があれば、失敗しても大丈夫
・自然体でいながらも気遣いを持ち合わせること が、コミュニケーションには大事
・関係性を 構築/継続 する努力をしながら、自分の 強み/弱み を見せる

成長をもたらす失敗はどんどんしてもいい
あなたが楽しんだ経験は影響力が大きく、それを継続していきたいと思えるようになると経験値が溜まっていく
だから、周りの環境もあなたの経験において重要視するべき因子になっていることをぜひ覚えておこう
私も子供の頃に、本来楽しめるべき物事があったのに、失敗して馬鹿にされたり順番を守ってもらえなかったためにつまらない印象を覚え、その経験に見切りをつけたことがたくさんある
そんな経験はできるだけ自分から避けていけるように、 自らが環境を選ぶ感覚 が大事になる
好奇心があまりない人も、何かをやってみると案外楽しめるかもしれない
行動しない経験よりも 失敗してもいいから経験値を増やして いこう
そこから連鎖して何かを得ることもあるし、見える風景は違ってくるはずだ



インスタグラムもぜひよろしく!!
皆さんフォロー宜しくおねがいします!!(画像をクリックするとページへ飛びます)


コメント