
ガチャに成功した人にも悩みが存在している
過去の記事で、ガチャについての考え方を示した
というのも、以前、ガチャに成功したが故に悩みを抱えているというネット記事を見た
その記事を見る前は、正直、 “ガチャに成功した人が悩むはずはない” と、少し考えてしまった
だが、 ガチャに成功した人にもしっかりした悩みは存在していた
実際に、”羨むべき存在・妬みの対象として見られ、心無い言葉をかけられた人” も、いるかもしれない
また、 ”自分だけが良い環境でいいのだろうか” と、葛藤している人もいるかもしれない

これらの悩みを解決する方法は
成功した自分が、今度は 誰かを救う側の立場になること です!!
相手をリスペクトしながら、相手にリスペクトされる人間になれば 、ただ羨まれる人間で終わることはない

環境の良さに加えて人間力を高めなければ、本当の成功には結びつかない

ガチャに失敗した人からのまなざしと2種類のガチャに成功した人の人間力
最近はガチャという言葉は多くの人に知られ、いろいろな種類のガチャが存在している
親ガチャ・子供ガチャ・上司ガチャ・就職ガチャ・遺伝子ガチャ、など
”人と比べて自分が劣っている感覚” と ”自分の力で変えることができない現実” が、ガチャという言葉を生んだ
だが、今回はガチャに成功した人の視点の記事である
ガチャに失敗した人からすると、成功した人は羨むべき対象だ
例えば
- お金持ちの家に生まれて、何不自由なく育った
- お金の上でできるいろいろな経験をしてきた
など
そういった目線や言葉が気にならない人がいる一方で、そのような状況に傷ついている人も存在するだろう
というのも
- 良い環境にあぐらをかいている安全地帯で保身に走り成長しない人
- 良い環境のおかげで今の自分がいることをしっかり理解し、これから成長したい人
というように、ガチャに成功した人の中でも、大きく2種類に分かれた精神性を持っている人が存在すると私は考えている
それを理解せずに、ガチャに成功した人全てを
- ガチャに成功した人は攻撃されても仕方ない
- いい思いをしてきたのだから、そんな対応をされても仕方ない
というような考え方で、相手を侮辱しているだけならば、それは ひとりの人間としての配慮 に欠けている行為でしかない
ガチャに成功した人の中で、自分の良い環境に感謝をしつつも悩んでいる人は、心の中で ”周りはそれほど良い環境でない人が多いのに、自分だけ良い環境にしがみついても良いのだろうか” と考えている
ちなみに私は以前に書いた記事で、成功は 本人の努力 と 変えられない環境 の両方に影響されるという話をした
成功しつつも
- これからもしっかり成長を目指したい
- 自分の余裕を武器に、周りの人達に良い影響を与え続けたい
そんな人に対して、ただ妬むような言動・行動はする必要はない
むしろ、そのようなすばらしい人間力を持った影響力が強い人と、これからもしっかり関係性を保ちながら、お互いに成長できるよう努めて欲しい

努力と環境的要因から見る成功の形
では、ガチャに成功した人は全て人生が安泰であるだろうか?
まず、ガチャに成功しても失敗しても人生を豊かに過ごしている人は数多く存在しており、逆に豊かとは言えない人もいるだろう
確かにガチャに成功した方が、豊かな人生を送るためのハードルは低いかもしれない
良い環境があればどんなことも上手くいくという保証はない
人間は全てにおいて高い能力を持って生まれてきている訳ではない
ひとりひとり違う特性や感受性 を持って生きている
— ひとりひとりの特性 記事は↓の画像をクリック —
たとえ、良い環境に生まれても
- それが当たり前だと考える人間性を持っている
- 人よりも優れた環境にあぐらをかいて、劣っている人を見下している
このような人間力ならば、ガチャに成功したとしても、その後の成長は見込めない
自分で選べるわけでもない環境の良さが自分の能力だと過信している人は、そこから先の本当の成功を目指すことはできない
だから、自分の環境の良さを武器にしながら、自分と周りの人達の成長を目指せる人だけが、大きな人間力を手にする
いくらガチャに成功し環境が良くても、人間力を高める努力を怠れば、利用されることがあっても、誰にも相手にされることはない
≪ Point ≫
・自分の環境の良さが悩みになっている人は、その力を利用して、 困っている人に良い影響を与える側の人 になって欲しい
・環境の良さにあぐらをかく人は、 環境に守られる人で終わる
・相手をリスペクトし、相手にリスペクトされる 人間を目指す

誰かのために悩み、誰かの成長を心から喜べる人間性の獲得

環境の良さを力に変える考え方
上記の理由から、環境の良さだけで成功することは難しく、それに比例した人間力が試されることがわかるだろう
ここで質問だが、自分の環境の良さに悩んだ経験はあるだろうか?
環境が良いのに悩むのはおかしいと考えがちだが、羨むべき存在・妬みの対象としての経験がある人は、なんとなく理解できるだろう
もし、自分の良い環境に悩んでいるならば、わざわざ外に向けて知らしめる必要はないと思うが、それを隠し通すような姿勢も必要ないと私は考える
そうすることで、あなたの良い環境があなた自身の力になってくれるはずだ
この世の中には ”全て自分の力だけで成功してきた” と 自己愛が強く勘違いしている人 が数多く存在する
むしろ、あなたが自分の良い環境に悩んでいるのであれば、それに感謝できる素質は必ずある
だから実際にあなたは悩んでいるのだろう

良い環境に悩むだけの 人間力 があなたにあるなら
それを最大限利用しながら成功して、同時に 感謝 してみよう!!
この考え方は非常に大事だと思う
そして、実際に成功できたときは、自分を支えてくれた存在を忘れてはならない
成功した後に 自分が周りにできること をしっかり考えておけば、まず成功することに大きな意味がもたらされる

成功した後にどのように考えるべきか
挑戦することで 失敗も成功もしっかり経験 し、豊かな人間力を育んでいけばいい
だが、世の中には環境が悪いせいで、挑戦する機会すら無い人も数多く存在することは忘れてはいけない
自分に大きな余裕がもたらされたから、これからは現状維持でいいと考えてはいけない
自分の利益の最大化だけではいけない
そして、今後はあなたの良い環境に対して発言してくる人を違う見方で観察してみよう

良い環境を持っているあなたに、そのような発言をする人達は
おそらく 自分の環境に不満を持っています
そんな人達をすくい上げることがあなたにできるならば、支援をしてあげるのも良いかもしれない
ただし、無理をする必要はない
そんな行動に移せるようになったとき、 人のために悩み、人の成長を素直に喜べる人間力 が培われているはずだ
自分が誰にどのような影響を与えることができるのかを考え、それができるだけ良い影響であったなら、その頃にはあなたを妬む人も少なくなっているだろう
≪ Point ≫
・環境や人に感謝できる人間力 があれば、自分の力に過信することはない
・良い環境にあぐらをかかずに悩める人は、 その環境をフルに使って成功を目指し、得た力を周りの困っている人に使う
・周りを見渡す視野を広げ、 無理することなく、支えが必要な人に手を差し伸べる
・人のために悩み、人の成長を素直に喜べる ような人間力を目指す

まずは自分の余裕を高めることから
ガチャに外れた人も成功した人も、それぞれ違う悩みを抱えて生きている
自分自身に誠実であるほど、その悩みは大きくなるかもしれない
だが、そんな大きな悩みを抱える人ほど、その苦難を乗り越えたとき、 周りの人間を大事にできる のではないか
人間はどんな環境でも、まず余裕を確保しなければならない
そうしないと、自分自身の心に誠実に行動へと結びつけるのが難しいままだ
余裕がなければ、視野を広げることも難しい
だからこそ余裕を高めることに全力で取り組み、そのあとで誰かの支援ができる人になって欲しい
”自分さえ良ければいい人” には絶対になってはいけない



インスタグラムもぜひよろしく!!
皆さんフォロー宜しくおねがいします!!(画像をクリックするとページへ飛びます)


コメント