理想的な権力の形と正しい導きをくれる存在

理想的な権力の形と正しい導きをくれる存在 現実と理想の記事
こんな人におすすめ 画像

立場・役割の違いをお互いに理解する

この世の中には、上下関係がないと機能しないコミュニティが存在する

会社の社長・上司・部下、立場によって役割は違う

そもそも、この世の中は 全員が同じ船に乗って形成されている から、自分が良ければそれでいいという自分本位な考え方が突出しすぎると、誰かにそのしわ寄せが生じる

実際に、権力を使って自分の利益を追求する行為が行われており、自分が良ければそれでいいという感情が根本の原因となっている

そう考えると、立場の違いによって それぞれの役割 をしっかり果たさないと、どんなコミュニティーもいつかは破綻してしまうかもしれない

そもそも上下関係とは、役割を明確・円滑にするために必要なのであって、上の者が好き勝手に権力を行使してはいけない

ぎちゅ。
ぎちゅ。

一個人の利益を追求するため に

権力を行使するべきではありません!!

だから、そのために信用・信頼関係は必要になる

権力が暴走すれば多くの人に実害を与え、コミュニティーが破綻する可能性もある

もしあなたが権力を獲得したとすれば、その 権力の使い方と人間性 が問われる

区切り線

役割を明確・円滑にするために上下関係は存在する

複数の人がいれば、上下関係・権力は存在してしまう ~現実~

信頼関係ができている上下関係なのか

この世の中にはいろいろな仕事が存在する

仕事をするのは “生活ため・社会に貢献するため” の場合が多く、誰かの役に立つことでそれが成り立つ

たとえ1人で仕事をしていたとしても、相手がいて成り立つのが仕事だから、完全にまったくの1人ということは有り得ない

仕事をする上での1つの固体が会社・企業であり、大体は複数の人達で成り立っていることが多い

そのコミュニティの中にそれぞれ役割があり、 その機能を円滑にするために上下関係を作る 必要がある

ここで注意が必要なのは、 信頼関係ができている上下関係 であるかどうかだ

上の人間が好き勝手にするだけの上下関係は、いろいろな不具合が出てくる

格下の人間 を雑に扱うのは、自分の気分・機嫌をコントロールできないからだ

上下関係に権力の暴走は付き物なのだ

区切り線1

影響力があれば大小問わず権力だと考える

あなたは権力についてどんな印象があるだろうか?

権力というと “大きな影響力をもつ偉い人がいて、何でも思い通りに物事を動かすことができる人が持っている物” というイメージだろうか

ちなみに、私は権力が身近にあると思っている

人が複数集まるところに力関係は絶対に存在する からだ

例えば

  • 会社は基本的には経営者の所有で、社長の権利が大きく保障されている
  • 部下からすれば上司はある一定の権限を社長から任されており、 ”部下に指示を出す・人事権を持っている” 上司もいる
  • 家族であれば、一家の大黒柱が最終的な判断をすることが多く、それも権力と言えば権力である
  • 趣味のコミュニティも、実力に伴い発言力が大きくなる

など

このように家族・会社・友人関係などにおいて、権力が存在することをぜひ覚えておいてほしい

≪ Point ≫

役割を明確・円滑にするため に上下関係は存在する

信頼関係ができている上下関係 でなければ、正しく権力は行使されない

・人が複数集まるところに 力関係 は絶対に存在する

区切り線

全体を良き方向へ導く力こそが、本来の権力の在り方

正しく権力が行使されれば格差は広がりすぎない ~理想~

権力が周りにどんな影響を与えるのかを理解しなければならない

権力は ”その人に権限がある” という意味をもたらす

その権限があるかないかによって “立場・役割が違う” から、それが権力だ

ただ、その権限があるからこそ “立場が上の人ほど責任が発生している” とも言える

しっかりとした上下関係が機能している場合は、上の者が明確な判断をして下の者に指示をする

下の者がその指示を明確に認識し、その指示に従って業務を遂行する

ただここで注意してほしいのは、あなたの上司は ”事前にフォローしてくれたり” 、部下がもし失敗したときに ”一緒に責任を背負ってくれるのか” ということである

指示を出して部下がそのとおりに業務を遂行し失敗したなら、その責任は上司にもある

もし、一緒に責任を背負ってくれない上司ならば、あなた自身の判断・納得できる指示かどうかを今一度考えてみて欲しい

ぎちゅ。
ぎちゅ。

仕事において 全責任を自分で背負う のなら

あなた自身が納得した仕事の仕方をしなければならない

”上司になれば偉そうにできると勘違いしている人” がいるが、それは大きな間違いだ

しっかりと部下を ”管理しながら育てていく感覚” を養わなければならない

他にも、現在の社会にも ”社長または上司の言う事は絶対である” という風潮がまだ残っている

それは職種にもよるかもしれない

”上からの圧力でその指示に従うしかない” という状態に陥っている場合もある

それは、社長・上司の機嫌一つで “部下に対して不利な立場に追い込める” 権限を持ち合わせているからだ

人間は誰しも自分の利益を追求してしまうし、自分が不利益を被らないように自分を守る

上の立場になったときに、 ”何か勘違いをして自分の利益のみを追求してしまう人” がいる

その人は全体の利益は考えていないし、 自己愛 が強すぎて、権力を使って自分を正そうとする

それが一般的に言われているパワハラなどだ

自分の気分・利益の行動で、しかもそれを止める人が周りにいないのが問題だ

一番大事なのは “権力を持てばどういう影響があるのか” を権力を保持する者・上の立場の者がしっかり理解できているかどうか である

区切り線1

権力に振り回される支配者にならないために

そもそも 権力は、そのコミュニティを正しい方向へ導くための権限 であり、一個人の利益を追求する力ではない

そして、権力は誰でも持っていいわけではない

ぎちゅ。
ぎちゅ。

権力の大きさに比例して 人間性・大きな器 を持っていないと

その権力は暴走してしまうよ

そんな権力の暴走は、周りの多くの人に実害を与える

私たちは人間だから完璧な存在にはなれない

権力を持った途端に我を忘れてしまうこともあるかもしれない

しかしながら、あなたはそのような ”権力に振り回される支配者” になってはいけない

そのために必要なのは、信頼できる人を見つけておくことだ

そんな人はあなたが暴走しそうになったときに、厳しい言葉を投げかけてくれる

あなたを正しい方向へと導いてくれる

”あなたがどんなに権力を持ってもこの人とは対等に話せる” というような存在を作っておくべきだ

理想的なのは、 ”権力 = 全体を良き方向へ導く力” という事実を理解してから、実際に権力を持つことだ

広く全体を見る・ 下の者をすくい上げる 視点を持たないと、全体がつぶれてしまう

実際に何かしらの権力をあなたが持ったとき、全体の利益を考え、全員が利益を受けるような手腕が問われることになる

逆に、現在の世の中ような権力の暴走が目立っているから、格差が開くばかりで、自分の保身に走る人が増える構造がある

ひとりの人間として、正しい権力の使い方を意識していこう

≪ Point ≫

部下の失態は上司にも責任がある のだから、上司はしっかりと管理しなければならない

・権力は、 正しい方向へ導くための権限 であり、一個人の利益を追求する力ではない

・権力の暴走は、周りの 多くの人に実害を与える (格差が開きすぎる)

・信頼できる人は、厳しい言葉を投げかけてでも、 あなたを正しい方向へ導く

区切り線

上下関係と横並びの関係を併用する

権力というと、どうしても大きな力をイメージしてしまうだろう

小さな権力と考えれば、いたるところに存在すると理解しやすいかもしれない

ちなみに、私は上下関係があまり好きではないが、必要であると思っている

むしろ、正しい権力の使い方ができる上司の元でなら、上下関係をしっかり認識していきたいと思っている

基本的に、私はいつも横並びの関係を意識して欲しいと考える傾向がある

上下関係と横並びの関係の 両方を適切に持ち合わせて使い分ける のが大事だと思っている

2つの関係の比重を自分なりに考えておくと、自分に合った関係性で他の人と向き合えるはずだ

少なくとも、相手が変わればコミュニケーションの取り方も変わることを意識しよう

ぎちゅ。より
全ての記事はこちら
区切り線

インスタグラムもぜひよろしく!!

皆さんフォロー宜しくおねがいします!!(画像をクリックするとページへ飛びます)

ぎちゅ。ブログインスタグラム

コメント

タイトルとURLをコピーしました