気遣い・思いやりが人の成長のきっかけとなる

気遣い・思いやりが人の成長のきっかけとなる 体験の記事
こんな人におすすめ 画像

看護師さんの失敗と成功

私は数年前に、親知らずを抜く手術のため、病院に入院することになった

そこでお世話になった ”若い女性看護師さん” がいた

手術の際に麻酔が必要だったので、その看護師さんに点滴をしてもらった

実際のやり取りとしては

  • 1回目は右腕で失敗
  • 2回目は腕を変えて左腕で失敗
  • 3回目にもう一度右腕で成功

だった

成功できた要因は、しっかり注射に 向き合う姿勢 があったことと、 リラックスの中にほどよい緊張感があったこと だろう

苦手意識 を持っていたり、まだ 未熟 であることは、決して恥ずかしいことでも悪いことでもない

まずは、そんな現実をしっかり受け入れよう

その上で、支援や成長のきっかけを与えれば、 伸び代が大きい分だけ大きく成長へと繋がる

お互いの立場を推測する視点こそが、大切なコミュニケーションとなる

区切り線

悪い空気感や苦手意識が失敗を想像させる

リラックスしないと本来の実力は引き出せない ~現実~

3回目の注射に向けて

その時の会話を詳細に覚えているわけではないが、注射や点滴などに苦手意識を持っていたようだ

とりあえず2回目までは世間話をしていたが、3回目の前に少しリラックスして臨んでもらおうと

“ 失敗しても大丈夫 だから肩に力を入れずにいつもどおりやってみてね” というようなニュアンスの話をした

ぎちゅ。
ぎちゅ。

そういえば、そのとき 緊張を和らげる ために

一緒に深呼吸した気がする

区切り線1

トラウマや苦手意識はこうして生まれる

例えばの話になるが、この看護師さんの脳裏に

  • 失敗したら患者さんに文句を言われる
  • 注射もまともにできないような看護師だと馬鹿にされる
  • ベテラン看護師に注射を変わってもらうよう叱責される

など、あったかもしれない

実際に、“こちらはお金を払う側の客なんだから” のような考え方をする人は、このような行為を平気でするし、今までこの看護師さんは誰かに何か言われた経験があるかもしれない

そんな行為が “さらに相手の 苦手意識 を増長させる” ことを知らずに・・・。

区切り線1

しっかり向き合う姿勢の先にあるもの

逆の立場で考えてみて欲しい

  • 一生懸命頑張っていること
  • 自分が今できないことに向きあい、いずれできるようになりたいこと
  • 成功確率を高めるためにまだ練習中のこと

をしているときに、誰かに馬鹿にされて良い気分はしない

ぎちゅ。
ぎちゅ。

人から批判されて、 その物事に向き合うことが怖くなってしまう 場合もあります

そんな状態はとても勿体ないです

逆にあなたが負けず嫌いの性格なら、 ”見返してやろう” と考えるかもしれないが、全ての人がそうではない

少なくとも今回の看護師さんは、しっかり自分の仕事をやろうとする姿勢が見えた

だから、リラックスして ”今まで成功した感覚を研ぎ澄ませば、しっかり成功できる” と私は思った

リラックスしつつも良い緊張感を保った状態は、勇気を与え、成功へと導いてくれる

≪ Point ≫

しっかり向き合う姿勢 があるかどうかを判断する

リラックスと良い緊張感 を併せ持てば、勇気を持って成功できる

区切り線

課題や壁を乗り越えようとする姿勢は行動や顔に現れる

自分よりも相手を優先すべき時を見定める ~理想~

全ての業務が100%完璧な看護師はいない

確かに逆の立場で考えれば、実際に注射を失敗されて痛い思いをするのは患者さんだ

何より、失敗するよりも一発で成功したほうがいいのは確かだ

だが、何でも完璧に成功できる人など、この世の中には存在しない

むしろ、現在成功率が高い人は、今までにたくさんの失敗を 経験 してきている場合が多い

だから、人間の特性をこの場面でも考えなければならない

  • 注射が得意・不得意な看護師は存在する
  • 経験が浅いために、熟練度がまだ足りない
  • 苦手意識があり、それが足かせになっている場合もある

そう考えれば、”注射が苦手な看護師” がいても、不思議ではない

区切り線1

患者として私がしてあげれること

だからこそできるだけ協力したかったし、むしろ私は患者であったが “本番でありながらも、練習くらいに考えてもいい” とすら思っていた

ぎちゅ。
ぎちゅ。

そして結果、3回目では見事に成功しました!!

リラックスできた のか、私もとても嬉しくなりました!!

成功して少しほっとした看護師さんの顔がとても印象的だった

人が成長するということは、今までよりも ”技術・知識・精神面において高みを目指す行為” である

場合によっては、本人の自覚だけではなく、周りの影響力・環境によって ”きっかけを与えてこそ成長できる” という側面もある

今回で言うと、私が治療を終えたら関わりが無くなる看護師さんだったが、相手の成功体験の1つに繋がって良かったと心から思っている

区切り線1

失敗=批判になっている社会への疑問

ぎちゅ。
ぎちゅ。

こんな風に、 気遣いをしてあげるくらいの心の余裕 を

皆さんにも持ってほしいです!!

現在の世の中は、“失敗 = 批判の対象“ が、前提の世の中となってしまった

  • ちょっとした失敗に声を荒げて怒鳴りちらす人
  • 許容できる失敗すらも、わざわざ指摘してくる人
  • お客さんの立場だから強気に出る人

など

立場の強弱を超えた先にも、誰かへの影響力があることを無視してはいけないのだ

ちょっとした失敗すらもいちいち批判し、相手に強迫観念を与える必要なんてない

相手に負の感情を与えるのではなく、相手の失敗すらも すくい上げて 、”だれかの成長のきっかけを与えること” を皆さんにぜひ知って欲しい

区切り線1

人の成長は社会への影響力が大きい

ちなみに、私がその看護師さんにしっかり向き合おうと思ったのは

  • 本人が一生懸命点滴という業務に向き合っていた
  • 失敗しても言い訳を決してしなかった
  • 成功できるように “私 = 患者” に、しっかり向き合ってくれた姿勢が見えたから

だった

私は 成長途中であることは “恥ずかしい・悪いこと” ではない と思っている

むしろ、誰にでもそんな時期は必ずある

もちろん、”失敗が許されない状況” も、時にはある

それでも、失敗しても平気なことで経験してはじめて分かることがあったり、失敗して感覚を研ぎ澄まされるような背景も存在するはずだ

ぎちゅ。
ぎちゅ。

できることに あぐらをかいて失敗 するのと、できないことに 一生懸命臨んで結果失敗する のでは、結果が同じでも過程は天と地の差がある!!

今回の場合は、私が “点滴針によって少し痛い思いをするだけ” だったのだから、それは重要ではない

そんな少しの痛みよりも、看護師さんの点滴の成功体験の方が、はるかに大きな影響力がある

なぜならば、その看護師さんが熟練度を増して、これからたくさんの患者さんの命を救う仕事と向き合い続けることに繋がるからだ

大げさな解釈かもしれないが、そのちょっとした経験の積み重ねによって大きな経験値となる

“失敗の善悪の判断” をひとりひとりが意識し許容するのも、これから成長する人のために必要ではないか

そのために、お互いの立場を推測する力 を養ってほしい

≪ Point ≫

・人の成長は、これから 技術・知識・精神面において 高みを目指す行為 である

・成長途中であることは 恥ずかしい・悪いことではない

・全ての人に お互いの立場を推測する力 を養ってほしい

区切り線

自己満足でもいいから良い影響を与えたい

少なくとも私にとって、そこに 気遣いや物事の向き合い方 を取り入れれば、成果や成長が待っているという実感を得た体験だった

とは言っても、 ”その看護師さんにとっていい経験になったかどうか” は不明である 

私の勝手な自己満足なのだから 笑

実際に、それでもいいと私は思っている

自己満足でも良いから、そんな思いやり・気遣いを相手に持って、これからも私はたくさんの人と関わりを持っていきたい

これから成長したい皆さんを全力で応援したい!!

ぎちゅ。より
全ての記事はこちら
区切り線

インスタグラムもぜひよろしく!!

皆さんフォロー宜しくおねがいします!!(画像をクリックするとページへ飛びます)

ぎちゅ。ブログインスタグラム
区切り線

コメント

タイトルとURLをコピーしました